Kenji Yanobe Supporters club

現代美術家ヤノベケンジの活動情報です。(運営:KYSC)

ヤノベケンジ《サン・シスター》

ヤノベケンジ《サン・シスター》
2015年  FRP、ステンレススティール、鉄 他

f:id:yanobe:20150626100941j:plain

写真提供:KENJI YANOBE Archive Project

過去・現在・未来を見つめ、希望の象徴としての「輝く太陽」を手に持ち大地に立つ少女像。
「Sun Sister」は阪神・淡路大震災20年のモニュメントとして建立されました。東日本大震災の復興を祈念して建立された子ども像「Sun Child」(2012年 茨木市)の姉のような存在であり、世界中のすべての災害からの復興・再生を見守っています。


協力 京都造形芸術大学 ウルトラファクトリー

 

希望でつながるモニュメント《サン・シスター》と《サン・チャイルド》

《サン・チャイルド》の誕生と旅路


2011年、東日本大震災後、ヤノベケンジは、それ以前から交流のあった福島県立美術館福島大学の関係者と早々に連絡をとり、4月には福島に入り、福島県立美術館での再オープンに合わせて特別展示を行いました。また、夏休みには放射線によって自由に外出できない子どもたちのため、ワークショップを開催しています。


同時に、東日本大震災被災した人々が立ち上がるきっかけとなるような、希望のモニュメントを構想します。それが《サン・チャイルド》でした。《サン・チャイルド》は、右手に希望を象徴する太陽を持ち、左手に放射能防護服のヘルメットを抱え、顔に傷と絆創膏を貼りながらも、放射能の心配のない世界を取り戻した未来の姿を示した全長6.2mの巨大な子ども像でした。

 

《サン・チャイルド》は2011年10月、大阪の万博記念公園で公開されます。その後、3体が作られ、東京の岡本太郎記念館第五福竜丸展示館、モスクワ、イスラエルなど、国内外で巡回展示されました。さらに、2012年3月にはヤノベの故郷の茨木市にある阪急南茨木駅前のロータリーに常設設置されました。茨木市の《サン・チャイルド》は被災した東北地方を向いて復興・再生を見守り続けています。

 

そして、2012年8月には、福島現代美術ビエンナーレに招聘され、ヤノベは資金難の事務局の負担を軽くするため、運搬費を支援者から提供して頂いて、《サン・チャイルド》を会場の一つであった福島空港で展示しました。その際、ヤノベは約180人の支援者一人一人に自筆のドローイングを描いて郵送しています。


2013年には、東北大学教授であり、被災にもあった建築史家の五十嵐太郎氏が芸術監督となって、「揺れる大地―われわれはどこに立っているのか?場所、記憶、そして復活」という震災以降の世界をテーマに開催された国際芸術祭あいちトリエナーレ2013において《サン・チャイルド》は展示されました。

 

1995年とヤノベの旅路


あいちトリエンナーレ2013の頃に、兵庫県立美術館の蓑豊館長より、ミュージアム・ロードに設置するパブリック・モニュメントの制作依頼を受け、阪神・淡路大震災20年に合わせて構想されたのが《サン・シスター》でした。


ヤノベにとっても、1995年は特別な年で、関西出身でずっと関西に住んでいながら、ちょうどベルリンに拠点を置いていた時期であり、阪神・淡路大震災被災することはありませんでした。しかし、現実に巨大災害が起きたことで、自分が漫画やアニメに影響受けて育み、創作の基盤となっていた幻想が崩れ、社会や現実的な問題と向き合って作品を作る方向に転換します。

 

そして2年後の1997年、現実を自分の体で体験するためにチェルノブイリに探訪することになります。しかし、自作の放射能防護服を着てチェルノブイリを探訪した際、居住禁止区域に住んでいないはず人々が帰還している厳しい現実に直面します。取り残された老人や帰還せざるを得なくなった3歳の子どもとの交流により、未だ自分の作品に残る幻想や行動の浅はかさを知る機会となりました。それ以降、自分の行動に対する深い反省と経験に基づき、社会に警鐘を与える作品を作り続けることになります。

 

しかし、警鐘を鳴らしていると思っていた自負は、東日本大震災で見事に打ち砕かれ、チェルノブイリの深刻な事態を日本が直面することになります。その中で、未来を警鐘する作品から、希望を与える作品に転換する必要性を感じ、それ以降、《サン・チャイルド》をはじめとして、苦難の中で人々がポジティブに生きるための強い希望のメッセージを持つ作品を作り続けています。

 

《サン・シスター》の誕生と旅路


《サン・シスター》は様々な困難と葛藤の時間を過ごしてきた阪神淡路地区の経験から、東日本大震災から復興しようとしている人々に、苦しみを共有し慰めや勇気を与えられることがあるのではないかということで、《サン・チャイルド》よりも経験を積み、少し大きくなった少女像として構想されました。


《サン・シスター》は、プロトタイプとして2014年、京都文化博物館別館で展示されました。座りながら目を閉じて深く瞑想し、太陽の光とともに目覚めて立ち上がる《サン・シスター》は人々に安心を与え、希望の訪れを告げるシンボルとして作られました。その後、武蔵野美術大学で行われた展覧会「オオハラコンテンポラリー」に出展され、地元の中学生とのワークショップ「みらいのたいよう計画」も行われました。さらに、福島現代美術ビエンナーレ2014においても、会津地方の喜多方の石蔵で展示され、東京国立博物館の展示デザイナー・木下史青氏による照明の演出が行われ評判となりました。


兵庫県立美術館前に設置される《サン・シスター》は、それらの旅路が終わり、瞑想から目覚めて立ち上がっています。そして、南を向いて海から登る太陽を手に持ち、様々な苦難の日々を過ごしてきた人々の過去と現在、そして未来を見守り続ける存在となるよう、希望のメッセージが込められています。スカートはときに人々の雨宿りになり、日差しの強い日には日傘の役割を果たすでしょう。


そして、《サン・シスター》と《サン・チャイルド》という二体が一つとなって、世界中のすべての災害からの復興・再生を見守り、応援し続けることでしょう。

f:id:yanobe:20150626101020j:plain

f:id:yanobe:20150626101029j:plain