Kenji Yanobe Supporters club

現代美術家ヤノベケンジの活動情報です。(運営:KYSC)

琳派400年記念祭「PANTHEON-神々の饗宴-」記者会見掲載記事

www.jiji.com

karasuma.keizai.biz

karasuma.keizai.biz

karasuma.keizai.biz

karasuma.keizai.biz

karasuma.keizai.biz

“雷神”の巨大彫像登場 京都府立植物園、琳派400年催し : 京都新聞

 

headlines.yahoo.co.jp

 

news.biglobe.ne.jp

 

www.sankei.com

ヤノベケンジ ULTRA

ヤノベケンジ ULTRA

 

 

「PANTHEON(パンテオン)=風神雷神の覚書」ヤノベケンジ

琳派とは何か?狩野派のように、身分、世襲、派閥、工房などによる技術継承が行われたわけではなく、京都を中心に非連続に受け継がれてきた感性の系譜である。その特徴を、大きく言えば、京都の王朝文化の洗練された装飾的な芸術が江戸時代の町人文化にも受け継がれ花開いたものといえる。

ただし、琳派400年と言ったときに、「光悦が家康から鷹峰の土地を拝領した元和元年(一六一五年)を琳派誕生の起点とし二〇一五年を琳派四〇〇年記念の祝祭の年としたい」と述べられているように、琳派が発足した正式な年代というのはない。

琳派を代表する作家は、概ね、三期に分けられる。本阿弥光悦俵屋宗達が活躍した桃山時代~江戸時代初期、尾形光琳尾形乾山が活躍した江戸中期、酒井抱一、鈴木其一が活躍した江戸時代後期である。それぞれ約100年の隔たりがある。四期があるとすれば、明治から昭和初期に琳派に影響を受け絵画、工芸、デザインなど手がけた神坂雪佳などが挙げられる。

琳派400年と言うのは、つまり、四期目から約100年後にあたり、再び、琳派の感性が花開く時期と言っていいのかもしれない。

江戸時代には、日本の政権が京都から江戸に移り、明治時代には天皇が東京に行幸されることで、京都は王朝文化の中心を喪失している状態であるといえる。しかしながら、今日においても京都は世界を代表する観光地として、多くの人々を惹きつけて止まない。

京都三大祭である、葵祭祇園祭時代祭に表されるように、由来の異なる祭りが年中行われ、四季を感じさせてくれる。その雅さや洗練は今日に至るまで継承されているといえる。

琳派が受け継いできたものを一言で表すと京都や日本が培ってきた「自然や季節の変化に対する鋭敏で繊細な感性」と言っていいだろう。

もう少し突っ込んで表現の共通点を言うと、目に見えないものを表すことといえるかもしれない。例えば、酒井抱一の『夏秋草図屏風』は夏の夕立によって草花がしなっている場面と、秋の野分の強風で草花が舞っている場面を見事に描写している。それによって、季節と雨と風という、そこに存在しているものの目に目えないものがしっかり描かれているのだ。

琳派の代表作は、言うまでもなく俵屋宗達本阿弥光悦酒井抱一などが描いた『風神雷神図』である。『風神雷神図』を描くことは、琳派を継承するもののイニシエーションのようなものかもしれない。

 

その元祖である俵屋宗達が描いた『風神雷神図』のモチーフは、三十三間堂風神雷神像や、『北野天神縁起絵巻』の雷神像など諸説がある。しかし、二対になっていることや、三十三間堂の著名さから言っても、三十三間堂風神雷神像を見てないということはないだろう。三十三間堂は、平安時代に末期に創建され、焼失後、鎌倉時代に再建されている。再建時には、鎌倉時代の代表的な仏師集団である慶派、院派、円派が参加している。中心にある千手観音菩薩坐像は、運慶の嫡男である湛慶が82歳で制作した名作である。

風神雷神像も鎌倉時代を代表する傑作であり、三十三間堂は鎌倉時代に花開いた日本最高峰の彫刻芸術が凝縮した空間だといえるのだ。

俵屋宗達三十三間堂風神雷神像をモチーフとしていたとしたら、風神と雷神の間には風や雨、雷だけではなく、二十八部衆に加え、千体もの千手観音菩薩立像や巨大な千手観音菩薩坐像が隠れていると言っても過言ではない。

私が彫刻家として琳派をモチーフにするにあたり、その遺伝子のもっとも中心にある『風神雷神図』が最初に彫刻から絵画へ転換されたことに遡り、400年の時を経て絵画から彫刻へと解凍する道を選びたい。

そこで400年間凍結していた絵画は、彫刻となって動き出し、隠れていた神々も復活するインスタレーション、「PANTHEON」となって花開く。

京都府立植物園は、日本で最初の公立植物園であり、明治時代までは雷の神様、賀茂別雷大神を御祭神とする上賀茂神社の境外末社である半木神社とその鎮守の森(半木の森)を中心とした田園地帯になっていた。現在は半木神社を中心に、賀茂川から引かれた水によって生育している日本の花と世界の花が入りまじり、世界中の花が新しい神様として人々に憩いと安らぎを与えている。まさに現代のパンテオン(万神殿)といえる。

琳派400年を祝うのにこれ以上最適な場所はなく、多くの蓮や睡蓮が植えられた京都府立植物園は、蓮華の上に座る千手観音も想起させるだろう。そして、琳派の代表的なモチーフであるとともに、日本と世界の神話や絵画のモチーフにもなってきた花をイメージした新しい神像としてローマ神話の花の神の名前でもある彫刻《フローラ》と、それを守り育てる新しい風神雷神を表現したい。フローラは、ボッティチェリの《プリマヴェーラ》をはじめ、多くの画家に描かれている。また、その由来から植物相を表す語原となっている。

さらに、この貴重な機会を得て、現代のジャポニスムともいえる「Kawaii」文化を牽引する色彩のアーティスト増田セバスチャンと、光のアーティスト髙橋匡太とコラボレーションすることで、制作方法についても共同制作の先駆者である琳派を見習いたい。

PANTHEON=風神雷神は、琳派の遺伝子を受け継ぎ、西洋文化に大きな影響を与え、さらに西洋と東洋の文化が混じり合いながら、融和している今日の京都に相応しいモニュメントになるだろう。

琳派400年記念祭「PANTHEON-神々の饗宴-」@京都府立植物園 プロジェクト概要発表

f:id:yanobe:20150525004157p:plain

琳派400年記念祭
ヤノベケンジ×増田セバスチャン×髙橋匡太

「PANTHEON-神々の饗宴-」@京都府立植物園 観覧温室前「鏡 池」 

夏から秋にかけて植物がひときわ美しい季節に、
400年の時空を超えて、琳派(RINPA)の神々である「風神」「雷神」、そして
「フローラ(花の女神)」が京都府立植物園の睡蓮の花咲く「鏡池」に降臨します。

 

琳派の美学」をそれぞれの方法で継承し、世界的に注目される3人のアーティスト、ヤノベケンジ(形)、増田セバスチャン(色)、高橋匡太(光)が集い、本プロジェクトのヴィジョンを語ります!

 

プロジェクト概要発表記者会見

●日 時:5月26日(火) 13:30~14:30(受付:13時~)
         ※10分前迄に植物園会館1F展示室まで御参集ください。

 

●会 場:京都府立植物園京都市左京区下鴨半木町)TEL 075-701-0141
      植物園会館2F多目的室

 

●内 容: 琳派400年とモダンアートプロジェクトについて(事務局)
       アーティストからのメッセージ(ヤノベ・増田・高橋)   
       質疑応答
        フォトセッション(「雷神」をバックに)

 

●展覧日程:序  章「雷神-黒い太陽」  5月26日(火)記者会見~
      第1章「フローラ降臨」   7月25日(土)~
      第2章「風神の塔」     8月中旬~
      最終章「New Generation Plant」(増田セバスチャン)9月中旬~
      髙橋匡太によるライトアップ饗宴 ※仲秋9月27日(日)~10月11日(日) 夕刻

 

琳派400年を記念する本展では、京都府立植物園の温室前「鏡池」に、神々をモチーフに した3体の巨大彫刻作品(雷神・風神・花の女神フローラ)が次々と降り立ちます。
その神話的インスタレーションは、ヤノベケンジ(現代美術作家)、増田セバスチャン(アー トディレクター)、髙橋匡太(ライトアップ・アーティスト)という豪華な面々によるコラボレー ションによって壮大な物語として演出されます。
また本展は、『風神雷神図』を象徴として受け継がれてきた琳派の起源に遡ります。琳派 の創始者の一人、俵屋宗達の『風神雷神図』は、慶派、円派、院派が活躍した日本仏像史 における黄金期に作られた三十三間堂の風神・雷神像からも影響を受けたとされています。
そして、400年の時を超えて、2次元の絵画(屏風)から、ヤノベ(形)、増田(色)、髙橋(光) らの手によって、新たな風神・雷神や神々が再び 3 次元の世界に降臨するのです。それ は園内に創建 1300年以上の上賀茂神社末社があるパンテオンに相応しく、琳派の美学 を継承すると同時に、流派や時空を超えたクリエイターと神々の饗宴となるでしょう。

f:id:yanobe:20150525004230p:plain

 

ヤノベケンジ  トークショー『街とアートの可能性』掲載記事

www.sankei.com

 

suzuri.jp

 

「ULTRA x ANTEROOM exhibition 2015」Closing Event:アンテルーム文化祭

2015年5月9日(土)15:00-20:00@ HOTEL ANTEROOM KYOTO

hotel-anteroom.com

 

HPより

 

「常に変化する京都のカルチャーの今」をホテルから発信してきたアンテルームも、今春で4周年を迎えました。日頃のご愛顧に感謝し、「ULTRA x ANTEROOM exhibition 2015」展のクローズに合わせ、アートもデザインも音楽も、京都に集まるカルチャーをまるっと体感できる文化祭を開催いたします。一日限定「屋台村」もオープン。どなたでも自由に参加できる無料イベントです。是非、お気軽にお越しくださいませ。

bunka_fin

「ULTRA x ANTEROOM exhibition 2015」Closing Event_アンテルーム文化祭

日時:2015年5月9日(土)15:00-20:00@ HOTEL ANTEROOM KYOTO

15:00-19:30 アンテルーム屋台村@アンテルームミールズ

出品店舗:ANTEROOM(カフェ&レストラン)、AT PAPER.(フリーペーパー)、IN/SECTS(雑誌)、LADER(台所用品)、京都みなみ会館(映画)、PAINLOT(パン)、ZZZ(京都造形芸術大学、プロダクト)
食もアートもデザインも!アンテルームに一日限り「屋台村」が登場!

17:00-20:00 ラジオアンテルーム「京都のアートをとりまくカタチ」公開生放送@アンテルームバー
MC:おかけんた
ゲスト:芦立さやか(HAPS事務局長)、ヤノベケンジ(現代美術作家、ULTRA FACTORYディレクター)、矢津吉隆(美術家、kumagusuku代表)and more..
スペシャルLIVE:ミッシェル信道

MCにおかけんたさんをお迎えし、アンテルームバーにて一夜限り!ラジオスタイルのライブトークショーを開催致します。「ULTRA x ANTEROOM exhibition 2015」特別企画としてお届けする今回のテーマは、「京都のアートをとりまくカタチ」。京都を拠点に様々な活動を展開するゲストといろいろなお話をします。また番組後半には、オーディエンス賞の発表や、明和電機社長の友人である"ミッシェル信道"さんがスペシャルゲストとして登場。展覧会のスピンオフ企画「AGM LIVE9.5」コーナー、「ミッシェル信道の歌うお悩み相談室」が番組のフィナーレを飾ります。

 

 

トらやん フィギュア:ヤノベケンジ

トらやん フィギュア:ヤノベケンジ

 

 

 

「國府理の仕事と仲間たち」展

www.artcourtgallery.com

http://www.artcourtgallery.com/wp-content/uploads/acg2015_05_Kokufu_press.pdf

 

2015. 5. 1[fri] - 5.30[sat] 11:00 - 19:00

(土、5月5日・6日は、11:00 - 17:00)*日・月休廊

 

HPより

本展について

2015年5月1日より、アートコートギャラリーでは、昨年4月に急逝しました國府理の展覧会を開催します。
彼を偲ぶと同時に、美術家・國府理として目指したことを「未来」に繋ぎたく、本展を企画しました。

◎ 國府理の仕事 約15点
國府理が共に風を起こし、共に旅をしてきた代表作を展示します。
ワーゲン・ビートルを改造し背中に載せたエンジンでプロペラを回転させて飛行するクジラの化石《ROBO Whale》(2008-09)、ヨットのように風の力で走る《Sailing Bike》(2005)、48V-800Wの電動モーターで動く《電動三輪自動車》(1994-04)、パラボラアンテナの苔庭を載せて走る《Parabolic Garden》(2010) 、小作品、ドローイング、記録写真・映像など。

◎ 仲間たち 65点 (作品:37組、文章:28名)
計65組によるさまざまな「國府理の仕事」への想いを集め、オマージュ作品、共同制作作品、評論、エッセイを展示します。
野村仁らとソーラーカーを共同制作し、その車でアメリカ大陸を横断したSolarPowerLab.のプロジェクト記録や、ロボットクリエイター高橋智隆ヤノベケンジらと共に制作した乗用二足歩行ロボット《CHOROBO》、作品パーツに顔写真を協力提供していた木村太陽《Everything Merges With the Night》、共にとコラボレーションを構想していたという榎忠の《ダンボー014》、未来への思考と欲求を促す装置である植松琢麿《earth palette–Jan.23.2015》など、37組の作品。 「國府理の仕事」に寄せての評論、エッセイ、28名の文章。

本展を通して多角的に國府理の仕事を掘り下げながら、新たな見地の発見に繋がりましたら幸いです。機械と自然とが融合・対立・循環を繰り返すエネルギーを考察しながら、常に「今・ここ」から「未来」を模索していた國府理。その「未来」を皆様と共に探し求めたく、ご高覧の程、よろしくお願い申し上げます。

 


“ 自分は人とはいえ物質的なものの延長だと感じているところがあって、機械工作の延長上に扱い始めた植物というのは、対人間へと至るまでの過程のような気もしています。”
(「國府理インタビュー 聞き手:池上司 2011年3月2日」 『國府理作品集 Osamu Kokufu』、アートコートギャラリー、2011、p.26)

乗り物の形態をモチーフに、國府理は実際に稼働する動力と機能を備えた大型の立体作品を制作・発表しました。様々な工業製品を素材に用いながら、独自の設計思想と構造美を追求して必要な部材を自ら作り出し、ユニークな自動車やバイクを数多く手掛けます。 國府の造形哲学と世界観は“KOKUFUMOBIL”の名で親しまれ、現実の風景の中を走らせることで完成する動く彫刻として、想像力と未来の情景を喚起し人々を魅了してきました。

その後、乗り物に植物や生態系を組み合わせ、「移動」と「循環」をテーマに自然と人間の営みの構造を反転させて寓話のように物語る庭や温室型の作品によって、創作スケールを飛躍的に拡大させます。機械文明に埋もれゆく現代社会をアイロニカルに問う一方で、モノづくりへの純粋無垢な魂を乗せた國府理の表現は、多くのクリエイターたちに影響を与えました。

國府理が夢を追うように求めて止まなかったもの、作品化して私たちに問いかけ続けたものをもう一度丁寧に確かめながら、國府理が次に制作しようとしていたものは何だったのだろう…!? 多くの皆様と、未知の國府理にもイメージを膨らませ、語り合う機会にできればと願います。また、本展では、生前より國府理を支え愛する美術界の諸氏にも特別出品を依頼し、さまざまな「國府理の仕事」とその想いを集めて展示します。


出展作家

◎ 國府理の仕事
國府理

◎仲間たち
作品出品:37組、文章出品:28名 (以下、 五十音順 敬称略)[ 作品出品 ]

石田真也 稲垣智子 植松琢麿 榎忠 遠藤研二 大西和希 岡本高幸
恩田武史 カワイオカムラ 河上友信 川本明香
北加賀屋みんなのうえん+ファブラボ北加賀屋+國府理 木村太陽
倉貫徹 國府理+吹田哲二郎 児玉真人 佐川好弘
Tomas Svab (シュヴァーブ・トム)
Solar Power Lab. (ソーラーパワーラボ)
高橋匡太+勝又良宏+北村光隆+國府理+西林崇
高橋智隆+白石晃一+國府理+ヤノベケンジ+ウルトラファクトリー
谷川恵子 タムラサトル 豊永政史 名和晃平 永井英男
野村仁 備後英行 福永一夫 堀尾貞治 本田治子 牡丹靖佳
待場崇生 村岡亮 山宮隆 吉原和恵 吉田雷太

[ 文章出品 ]
荒木康子(福島県立美術館学芸員) 石崎尚(愛知県美術館学芸員
奥脇嵩大(青森県立美術館学芸員
加須屋明子(京都市立芸術大学美術学部教授)
金井直(信州大学人文学部准教授) 川北英(公益財団法人エークワッド)
木村太陽(アーティスト) 木村未来(読売新聞文化・生活部記者)
清澤暁子(あいちトリエンナーレ2016 コーディネーター)
楠本愛(国立国際美術館研究補佐員)
熊谷寿美子(アートスペース虹 オーナー)
鞍田崇(明治大学理工学部准教授)
小吹隆文(アートライター) 佐野吉彦(安井建築設計事務所取締役社長)
清水有香(毎日新聞学芸部記者) 島田恭幸(髙島屋美術部)
神保匠吾(PingMag エディター) 田中恒子(大阪教育大学名誉教授)
寺浦薫(大阪府都市魅力創造局文化課主任研究員)
中塚宏行(大阪府都市魅力創造局文化課主任研究員)
中村史子(愛知県美術館学芸員
永井英男(アーティスト) はが美智子(アートライター)
深萱真穂(フリーライター)  藤井匡(東京造形大学准教授)
松下和美(群馬県立館林美術館学芸員
三井知行(大阪新美術館建設準備室学芸員
山本麻友美(京都芸術センター プログラム・ディレクター)

「明和電機事業報告ショー2015in大阪」ゲスト:ヤノベケンジ

 

 

 

www.maywadenki.com

 

明和電機事業報告ショー2015in大阪の開催が決定しました。

◎日時:2015年5月9日(土)  開場14:30/ 開演15:00

◎場所:ナレッジキャピタル大阪 ナレッジシアター
(〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1)
※大阪駅より直結

◎入場料金(全席指定):前売¥2,500 / 当日¥3,000

 


G.O. FIRE Project 2014 - YouTube

 

ヤノベケンジ ULTRA

ヤノベケンジ ULTRA